Ansible試してみた。パート2 ~インストール・マシン要件~
前回に引き続き、Ansibleについて。今回は、Ansibleの公式ドキュメントのインストール・マシン要件について軽く要点をまとめてみたい。
要約したものはこちらのページ。
Ansibleの基本
⇒1つのマシンにAnsibleを入れるだけで全部のリモートマシンを管理可能
どのバージョンを選択すべきか
- Ansibleはソースから簡単に起動することができるので、リモートマシンにソフトウェアをインストールする必要がない。
- 多くのユーザーは開発バージョンを追って使っている。
- Ansibleのリリースサイクルは短く、大体4か月くらい。
- Red Hat Enterprise Linux、CentOSやUbuntuを使っており、Ansibleの最新バージョンを動かしたいなら、OSパッケージマネージャを使うことを推奨。
- その他は、Pythonのパッケージマネージャpipを使うとよい。
コントロールマシン要件
- Ansible2.7の場合、Python2.7以上またはPython3.5以上がマシンにインストールされていれば、どのマシンでも起動する。
- WindowsOSはコントロールマシンとしてサポート外なので使えない。
管理ノード要件
- 管理ノードは通常SSHを使って通信する。
- デフォルト設定では、SFTPを使用しているが、SFTPが使えない場合は、SCPに切り替えることが可能。
- SFTP⇒SCPに切り替えるときは、ansible.cfgファイルを書き換える必要がある。
- Python2.6以上またはPython3.5以上でなければならない。
Ansibleのインストール
- FedoraOSの場合、以下のコマンドを実行する。
$ sudo dnf install ansible
$ sudo yum install ansible
$ sudo subscription-manager repos --enable rhel-7-server-ansible-2.6-rpms
- RPMを自分でビルドするには下記コマンドを実行する。
今回はこんな感じで。