Linux
何をしていたのか 自分のLinux環境にaws-vaultを導入しようと思い、まずはlinuxbrewを公式HPを見てインストールしていたら失敗した。 実行していたコマンドは下記。 sh -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Linuxbrew/install/master/instal…
最近、mochikoさんの「DNSをはじめよう」を読破したので、私なりにDNSについてまとめてみる。 DNSとは? 正式名称は、Domain Name System。 名前解決する仕組みのこと。 「このホスト名のIPアドレスなんだっけ?」とDNSサーバー(ネームサーバー)に尋ねに行…
はじめに 今回は、LPIC・LinuCの勉強方法についてです。私がLPICレベル2まで一発合格するためにどんな勉強をしてきたのかについてまとめたいと思います。 LPICに合格するための勉強方法はググるとたくさんでてきますよね。「2週間で合格する!」、「こういう…
はじめに 最近、LPIジャパンがLPICの取り扱いを停止することを公式発表しましたね。これからLPICを受験しようとしていた方、LPICを既に持っている方には、驚きのニュースだったのではないでしょうか。 詳細はこちらから↓ lpicj.org 「LPIジャパンがLPICサポ…
はじめに 前回の記事では私がLPIC合格するために実際に使用した書籍やサイトについて紹介しました。 akng-engineer.hatenablog.com しかし、Linux触ったことも聞いたこともないくらいの初心者である場合、「あずき本を読んでもいまいちよく分からないし1章か…
私が所属しているオンライン勉強会「インフラ勉強会」の半年記念イベントに参加してきました。 中々社外のインフラの方と話す機会ないし、いい機会だとと思って人見知りだけど行ってきたので、イベントレポします。 イベント・インフラ勉強会の詳細はこちら↓…
今週の振り返り。 新しく知ったこと、学んだこと、忘れていたことを書き連ねてみる。 Linux及びVMware周りのことについて。 Linux関連 CentOS6.5でホスト名を変更する Linuxでホスト名変更するとなるとすぐ思い浮かんだのは「hostnameコマンド」を使う方法。…
はじめに 今回は、番外編です。 LPICを勉強する上で、似た様なものが多くあるのでカテゴリ分けした方が覚えやすいと何回か以前の記事で書いています。 そうといっても「いちいちカテゴリ別にまとめるのめんどくさい・・・」というのが本音だと思います。そん…
こんにちは。 今回は、LPIC202最後のチャプター「システムセキュリティ」についてです。 このチャプターは割と軽めなんじゃないかなと個人的には思いますね。 個人的にはパケットフィルタリング、SSH、ラストのセキュリティ関連のところが特に重要だと感じま…
今回は「メールサービス」についてです。 個人的にこのチャプターは理解しやすいので、勉強しやすいかなと思います。 まあ、日々メールサービスを利用しているっていうのもありますね。こんな仕組みでメールが配送されて転送されてるんだな~と思いながら勉…
今回は、「ネットワーククライアント管理」についてです。 このチャプターは、LDAPがちょっとやっかいかなと思います。 ping-t解いた方は分かると思うのですが、LDAPのところだけ問題数異常ですよね?! まじかよとか思いながら解きました。しんどいです、、…
今回は、「ファイル共有」について説明します。 このパートはあずき本にも書かれている通り、重要度が一番高いです。 apache HTTPに続きボリュームが結構膨大ですが、それぞれディレクティブなどの違いを区別できるようにしていくことが大事です。 ややこし…
LPIC202合格しました! 3月頭にLPIC202を受験し、無事一発で合格できてほっとしてます。。暫く試験勉強から解放されるのでとても嬉しい! レベル3は、今年中に取れたらいいかなと思っています。(多分) そこで、折角受かったのだから、「どういうところを重…